ばんたかさんの悩み
ばんたかさんの今日のブログ、こういう場合はパラ埋めたほうが良いのか?アビリティつけたほうが良いのか? に対するお返事です。


のような2歳馬で、目標である「全日本2歳優駿」まで
8週ほど猶予がある際に「ゲートをやらせる」のと、「アビリティを付けていく、もしくは他のパラを埋める」、どちらがタイム伸びやすいのでしょうか?
という、問いかけがありました。
アビリティの効果について
今も昔と同じであると思いますが、どんなにアビリティを覚えていても、アビリティの効果が丸めてしまいます。
そのため、S3発動なし、性格発動しなければ、アビリティが20個以上あっても125しかでません。
S3について
次にS3が導入してから125を超えるようになりましたが、S3の発動状況はS3の個数が多くあれば、抽選確率があがります。
ただし、ここでいうS3というのはパラが成長して、S3の領域に入っていることをいいます。
さらに、S3パラには、裏パラというものが存在しているといわれています。
この裏パラとは、相馬眼で分かるパラがS3でも、S3が発動しないときの実際のパラというものです。
パラだけは良いけど、実際はあまり走らないということが多いにあり、そのような疑惑が浮かんできました。
ゆりあさんが以前ゲートパラがS3で、ロケットスタートが付く前と、つかないときで検証したとことがあり、ますます、裏パラ疑惑が言われ続けております。
性格について
性格が導入後、当初は何も良くわからない状況で、3歳クラシック戦のタイムが異常に遅かったです。
そして、導入後半年がたったころに、自分のアビ馬のタイムが異常に遅く、検証をしたところ、性格の影響によるものだとわかりました。
つまり、はやく後天性性格へ変わったほうが、タイムは早くなります。
つまり、何がいいたいのか?
改めて今回の2歳馬を見てみます。
すでにS3パラが、S3領域に入っているため、S3発動率のことを考えると、これ以上パラを埋めても発動抽選率はそんなにかわらないと思います。
次に目標としているレースがダート1600mということであれば、スピード系、体力系のアビリティがあったほうがよいです。
そうすると、持っていないアビは、
・ソニックフォーム
・マッスルボディー
です。
次に、裏パラのことを考えると、S3パラの箇所のアビリティを覚えて方がよいということです。
そうすると、足りないアビは
・ソニックフォーム
・ロングスパート、超ロングスパート
・マッスルボディー
・ナタの切れ味
・ロケットスタート
になります。
さらに、
・大掛け
もあったほうが良いです。
マッスルアーマーをすでに持っており、ゲート以外のパラもほぼ埋まっていることを考えると、自分であれば
1.ロケットスタート
2.大掛け
3.ロングスパート、超ロングスパート
4.ソニックフォームもしくはナタの切れ味
でアビを覚えさせようとします。
そして、性格が後天性になっていない場合は、アビ取得よりも、得意調教の直一杯×2で、後天性に変わる可能性にかけます。
または、ロケットスタート、大掛けを覚えさせるために数回試して、ダメなら得意調教へ変えてます。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (2)
詳細な記載ありがとうございます。
今後の育成の指針ができました!
アビリティも狙って付けていきたいと思います。
SSSの裏パラはフレーズとして目にしていたのですが
今回の説明でようやく意味が理解できました。
極端な話SSSだけど発動しない場合は「裏パラ」での
走破タイムになるということですね。
勉強になります。取り急ぎお礼まで…
裏パラについては、運営側からの公式なことはまってくないため、あくまでも、ユーザー側の推測です。
>極端な話SSSだけど発動しない場合は「裏パラ」での
>走破タイムになるということですね。
今はより紛れの要素が多くなったので検証しずらいことがおおいのですが、そのように受け取らないと摩訶不思議タイムを出すことが多かったのです