検証その2
もう一頭検証に良い馬がいましたので、検証しました。
ダートSですが、重適正は、ほぼ0です。距離範囲は22-36ということなので、中心補正が発生しにくいD2300mでそれぞれ12回測定してみました。
重馬場
| タイム | D2300重+蹄鉄 | D2300重+重蹄鉄 |
|---|---|---|
| 2218 | 1 | |
| 2219 | ||
| 2220 | ||
| 2221 | 1 | 1 |
| 2222 | 7 | 4 |
| 2223 | 4 | 5 |
| 2224 | 1 | |
| 平均 | 2222.25 | 2222.55 |
D2300重+重蹄鉄のときの2218は、S3発動したものと思われますので、平均からのぞいています。
良馬場
| タイム | D2100良+蹄鉄 | D2300良+重蹄鉄 |
|---|---|---|
| 2229 | 1 | |
| 2230 | ||
| 2231 | 1 | 1 |
| 2232 | 1 | |
| 2233 | 2 | 6 |
| 2234 | 2 | 3 |
| 2235 | 3 | |
| 2236 | 4 | |
| 平均 | 2234.82 | 2233 |
D2100良+蹄鉄のときの2231、D2100良+重蹄鉄のときの2229は、S3発動したものと思われますので、平均からのぞいています。
これを見比べると、重馬場の時は、蹄鉄の方が0.3秒は早いですが、サンプル数が10程度なので、断定できませんが、おそらくあまり差はないように思います。
しかし、良馬場の時は、重蹄鉄の方が、1.8秒と早く、明らかに重蹄鉄の方が良いです。
競馬伝説の馬場状態は、
良70%/稍重15%/重10%/不良5%
という確率ですので、この馬のように重適正ほぼ0で、ダートのレースに出す場合には、良になる確率が非常に多くなるので重蹄鉄がないと厳しいです。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)







この記事へのコメントはありません。